キムチの振り幅 - めりはり食選び        
instagram
facebook

あかねさん&わかなさんの
薬膳キムチ講座に参加🎵

ずっとやってみたかったキムチ作り。
大量の野菜を刻んで、
唐辛子・ニンニク・生姜など
薬味と合わせていく。
なんだか既に元気が湧いてくる!

食べ頃の調整が難しい発酵食品、キムチ。

仕込んで15日程度が食べ頃で
そこから酸味が増していく。
(乳酸発酵面白い!)

本来の作り方では流通販売には向かず
市販品は発酵なしで、
「キムチ味の白菜漬け」だったりして
本来の作り方とは全く別もの。

そうなると
「発酵食品」ではなくて。

そして
発酵がない分足りない風味を
添加物で補填したり。

もちろんそれも美味しいけれど
腸内環境のために!とか
発酵食品を!乳酸菌を!とかっていう
目的だと全く別だったりする。

手作りすると見えてくる。

何日もずっと変わらず
おいしいキムチって
ちょっとおかしい。

不自然な市販品。
手軽で便利なんだけどねえ。



体に嬉しいものは
ちょっと一手間の先にある。

それにしてもこの作業。
みんなでワイワイやったら楽しかったけど
自分一人では多分…できないなあ。

みんなで手作りする場は
心も体も豊かになれる。

素敵なひとときをありがとうございました!

知って選べば、どれも正解!
今日も楽しい食選びを!


ABOUT US この記事を書いた人

フードセレクトアドバイザー 青木めぐみ

保有資格:食学調味料アドバイザー・ホールフードジュニアマイスター・発酵ライフアドバイザー等フードシナプス 代表

娘のアレルギーをきっかけに食の大切さに気付き、一念発起。
体を作る食べ物、どう選ぶ?
作り手さんを直接訪ねながら、心も体も大切にしたいママ向けに「笑顔の80点合格!
めりはり食選び」を提案している。