食育は大事!でもダメダメばっかりだと
思春期は反動でジャンクに走ったりしないかな?
そんな不安…私もありました!
仕事柄、そして自分の興味も相まって
食育ママに育てられた方のお話をよく聞きます。
(今年だけで100名以上!)
どうなる?食に厳しい家庭の子供。
添加物や農薬は極力避けて、
手作りごはん。
ジャンクフードは寄せ付けない。
そんな親に育てられた子供。
どうなると思います?
10-20代
![](https://merihari-gohan.com/wp-content/uploads/2024/12/3-819x1024.jpg)
さて、この30代どうなると思います?
![](https://merihari-gohan.com/wp-content/uploads/2024/12/4-819x1024.jpg)
パターンCは引き続き、は予想通り。
そこに、ABも戻ってきます!
そう、30代以降、ほとんどの人が
子供の頃の家庭の食事に近しいものを食べる。
ちょっとびっくり。
何が起こるかというと
育ち盛りは通りすぎ、
ある程度お金があるタイミングで、
健康の不安もでてきて、食を正すと
「おいしいし、体調もいい…」
ジャンクに戻る理由もなくて
自然と心地いい食事に着地する。
(ここで純粋に「おいしい・心地いい」って
思えるかがどうやら食育の成果っぽい)
「これ、正解だったんだ…」
ここで親に感謝。
そんなお話を山ほど聞きました。
(で、ちょっと楽になりました。)
![](https://merihari-gohan.com/wp-content/uploads/2024/12/Gift_108-1-1024x683.jpg)
きっと近い将来、
我が子もジャンクに夢中になる日がくるでしょう。
本能に刺さるオイシサを狙って作られてるのだから、
しょうがないちゃしょうがない。
でも…きっとそういうもの!
道を外しても自分で腹落ちしなきゃ、
身につかないことだってある。
私もそうだったから。
だから、30年後(!)に戻る場所を作る気持ちで
味覚と体調の感覚を作る。
食育の結果がでるのは
ロングスパン。
それに
【どのみち一度はジャンクに走る】
そう考えると逆に
ちょっと楽になりませんか?
まだ小さいのに、チョコ食べちゃった!
年末年始でファストフードデビュー
取り返しのつかないように思えたりもするけど
(そしてデビューが遅いに越したことはないけれど)
でも…いつかはあの魅惑を知る時が来るんです。
ちょっとやそっとは大目にね!
毎日のご飯、頑張ればたまにはいいよ。
(と自分に言い聞かせ)
![](https://merihari-gohan.com/wp-content/uploads/2024/12/8-819x1024.jpg)
知って選べば、どれも正解!
今日も楽しい食選びを!
このあたりで、
ロングスパン。
そんな話を聞くので
でも30代頃になって、体を壊したのをきっかけに
親に感謝したり